百科事典マイペディア 「散氏盤」の意味・わかりやすい解説 散氏盤【さんしばん】 中国出土の口径50.5cm,高さ20.5cmの盛水用青銅器。盤の内側には349字の銘文があり,内容は西周(周)後期の【そく】,散の両国間の境を定めた契約書となっている。出土の経緯,銘の内容等不明な点が多い。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「散氏盤」の意味・わかりやすい解説 散氏盤さんしばんSan-shi-pan 中国,西周後期の 19行 350字の銘文を有する盛水用銅器。口径 50.5cm,高さ 20.5cmで,き竜文や饕餮文が施され,銘文にはそくの国と散 (さん) の国の境界に関する契約が書かれている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by