散田金谷古墳(読み)さんでんかなやこふん

日本歴史地名大系 「散田金谷古墳」の解説

散田金谷古墳
さんでんかなやこふん

[現在地名]志雄町散田

子浦しお川中流と支流向瀬むこせ川とに挟まれた丘陵部に立地し、特異な家形石棺を内蔵する後期古墳。国指定史跡。長径二一メートル、短径一八・五メートル、高さ約三・五メートルの円墳で、南西方に開口する全長約一〇メートルの横穴式石室は羽咋地域では最大。発掘は明治三六年(一九〇三)に行われ、奥壁に沿って安置された石棺は類例の少ない凝灰岩切石による組合せ式家形石棺で、長さ二・三メートル、幅一・一メートル、高さ一・二七メートル、蓋石には千木様の突起を作り出す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「散田金谷古墳」の解説

さんでんかなやこふん【散田金谷古墳】


石川県羽咋(はくい)郡宝達志水町(ほうだつしみずちょう)散田にある円墳。浦(しお)川中流域の丘陵端に立地し、墳丘は長径21m、短径18.5m、高さ3.5mの楕円形で、周溝は墳丘の尾根側に幅3m、深さ0.5mの規模で馬蹄形にめぐる。埋葬施設は南西側に開口部をもつ横穴式石室で、全長9.85m、玄室の長さ5.72m、奥壁幅2.65mで、6世紀後半の築造と推定される。大規模な横穴式石室内に特殊な家形石棺を内蔵する後期円墳として、1982年(昭和57)に国の史跡に指定された。おもな副葬品には須恵器(すえき)の杯(つき)・高杯・台付き直口壺・水筒形をした提瓶(ていへい)、馬具、直刀、鏃(やじり)などがあり、出土品の一部は、東京国立博物館に所蔵されている。古墳の下を走る街道は富山県氷見市に通じ、越中国司・大伴家持(おおとものやかもち)の能登巡行路としても知られる。JR七尾線南羽咋駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android