敷銭(読み)シキセン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「敷銭」の意味・読み・例文・類語

しき‐せん【敷銭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中世、土地の占有料。荘園や所領の代官職などの管理人が補任の際、本家領家に提供し、辞職の際返還を受ける特定の金額。職につくための身元保証金。
    1. [初出の実例]「仍然者於京都酒屋土蔵、不然者、雖別人有力之仁請人可立歟、不然者又敷銭分可定歟」(出典:東寺百合文書‐る・永享七年(1435)七月四日・最勝光院方評定引付)
  3. 中世、年限を定めて、田地を担保に金を借りた際の買戻代金。年季売りの買戻代金。
    1. [初出の実例]「一定年期之田畠、限十ケ年、以敷銭、合請取」(出典:甲州法度之次第(1547)五五個条本・追一条)
  4. 永代売買の代金。
    1. [初出の実例]「勝楽寺山為敷銭永買付」(出典:龍潭寺文書‐永祿八年(1565)九月一五日・井伊次郎法師黒印状)
  5. 婚姻の際の妻の持参金。
    1. [初出の実例]「敷銭同約諾文書、無文書者、女生家え返付儀不之事」(出典:六角氏式目(1567)四八条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む