斉藤喜博(読み)さいとうきはく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斉藤喜博」の意味・わかりやすい解説

斉藤喜博
さいとうきはく

[生]1911.3.20. 群馬
[没]1981.7.24. 群馬
教育者,歌人。師範学校卒業後,1930年に群馬県で小学校教師となって以来,40年近くにわたって教育実践の指導者として活躍した。その実践の記録と思想は『島小の授業』『学級づくりの記』などの記録や,『授業入門』『教育学のすすめ』など多くの著作にうかがえる。その要諦は,子供の無限の可能性を確信し,それを引出すための教材の選択と解釈であり,その教材と子供の対立矛盾を授業に生かしていくものであった。全国の小・中・高等学校回り,その実践を指導,74年宮城教育大学教授に就任した。アララギ派の歌人としても有名

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む