斎藤司(読み)サイトウ ツカサ

20世紀日本人名事典 「斎藤司」の解説

斎藤 司
サイトウ ツカサ

明治〜昭和期の農事指導者,神官



生年
元治2年1月(1865年)

没年
昭和12(1937)年1月25日

出生地
筑前鞍手郡上有木村(福岡県鞍手郡宮田町)

経歴
神職の家に生まれ、近隣の神官に国学や理数学を学ぶ。家が田畑作をしていたため早くから農業に関心を持ち、江戸時代中期の農学者宮崎安貞の「農業全書」などをもとに明治22年に麦作専門の農学書「発明・麦作改良新書」を著述、農学者横井時敬の塩水選種法を紹介するとともに、福岡の先進農業地帯の水田における麦作と菜種栽培の二毛作の普及を唱えた。のち故郷の笠松神社などの神職を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤司」の解説

斎藤司 さいとう-つかさ

1865-1937 明治時代の農業指導者。
元治(げんじ)2年1月生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)鞍手郡の神職の長男。農業に興味をいだき,明治22年麦作の専門書「発明・麦作改良新書」を刊行した。宮崎安貞の「農業全書」をうけついだもので,また横井時敬(ときよし)の塩水選種法を紹介した。のち笠松神社などの神職をつとめた。昭和12年1月25日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む