斎藤司(読み)サイトウ ツカサ

20世紀日本人名事典 「斎藤司」の解説

斎藤 司
サイトウ ツカサ

明治〜昭和期の農事指導者,神官



生年
元治2年1月(1865年)

没年
昭和12(1937)年1月25日

出生地
筑前国鞍手郡上有木村(福岡県鞍手郡宮田町)

経歴
神職の家に生まれ、近隣の神官に国学や理数学を学ぶ。家が田畑作をしていたため早くから農業に関心を持ち、江戸時代中期の農学者宮崎安貞の「農業全書」などをもとに明治22年に麦作専門の農学書「発明・麦作改良新書」を著述、農学者横井時敬の塩水選種法を紹介するとともに、福岡の先進農業地帯の水田における麦作と菜種栽培の二毛作の普及を唱えた。のち故郷の笠松神社などの神職を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「斎藤司」の解説

斎藤司

没年:昭和12.1.25(1937)
生年:慶応1.1(1865)
明治期の農事指導者。筑前国(福岡県)鞍手郡上有木村の神官斎藤石見守重次の長男。幼くして近隣の神官から国学,理数学を学び,斎藤家が田畑作,みかん栽培,養蚕を営んでいたこともあって農業に関心をいだき,25歳のとき『発明・麦作改良新書』(1889)を著した。この内容は宮崎安貞の『農業全書』を祖述し,横井時敬の塩水選種法を主張したものだが,麦作専門書としては早い時期のものであり,また当時の福岡先進地農業を背景にした水田における麦作と菜種栽培の普及という二毛作の拡大を意図した点は評価できる。のちに郷里の笠松神社をはじめ数社の神職を兼務した。<参考文献>山田竜雄「『発明・麦作改良新書』他解題」(『明治農書全集』4巻)

(佐藤常雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤司」の解説

斎藤司 さいとう-つかさ

1865-1937 明治時代の農業指導者。
元治(げんじ)2年1月生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)鞍手郡の神職の長男。農業に興味をいだき,明治22年麦作の専門書「発明・麦作改良新書」を刊行した。宮崎安貞の「農業全書」をうけついだもので,また横井時敬(ときよし)の塩水選種法を紹介した。のち笠松神社などの神職をつとめた。昭和12年1月25日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android