斎藤普春(読み)さいとう かたはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤普春」の解説

斎藤普春 さいとう-かたはる

1854-1913 明治時代の神職
嘉永(かえい)7年1月26日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩の藩校弘道館でまなび,のち井上頼囶(よりくに)らに師事丹生(にう)川上神社,吉野神宮,香椎(かしい)宮,忌部(いんべ)神社などの宮司を歴任した。大正2年3月26日死去。60歳。通称は猶太郎。号は伊豆廼舎。名は「ひろはる」とも。著作に「践祚御贄考」など。

斎藤普春 さいとう-ひろはる

さいとう-かたはる

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む