斜里(町)(読み)しゃり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斜里(町)」の意味・わかりやすい解説

斜里(町)
しゃり

北海道東部、オホーツク総合振興局管内の町。1939年(昭和14)町制施行。オホーツク海に面する小平野とその背後の斜里岳(1547メートル)、摩周カルデラ北麓(ほくろく)の山地知床(しれとこ)半島の北西斜面からなる。JR釧網(せんもう)本線、国道244号、334号が通じる。1791年(寛政3)斜里場所が置かれ、サケ・マスを中心とする漁業開発が行われてきた。現在もサケ・マス、ホタテガイなどの漁が盛んで、斜里、ウトロ、知布泊(ちっぷどまり)の漁港がある。農業は1877年(明治10)以降に開拓が始まり、昭和初期には1000ヘクタールに及ぶ水田が造成されたが、冷害を受けて壊滅した。現在はジャガイモサトウダイコン、小麦、タマネギを主とする大規模畑作農業が行われ、製糖工場やデンプン工場もある。知床半島の北部は知床国立公園域で、知床五湖、カムイワッカの滝、カムイワッカ湯の滝、岩尾別温泉など観光資源に富み、ウトロはその観光基地。2005年(平成17)ユネスコの世界自然遺産に登録された。また、斜里岳周辺は斜里岳道立自然公園域。面積737.13平方キロメートル、人口1万1418(2020)。

岡本次郎

『『斜里町史』全2巻(1955、1970・斜里町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android