デジタル大辞泉
「斜里岳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
斜里岳
しやりだけ
斜里町の南部、斜里平野の南に位置する標高一五四四・八メートルの火山。山頂は斜里町および清里町、根室支庁管内標津郡標津町の境となる。標高七〇〇メートル以上は斜里岳道立自然公園に指定されている。山腹を水源として斜里川・忠類川源流となる一の沢川・秋の川などが流下する。近藤重蔵本「西蝦夷地分間」には「シヤリ嶽」、「廻浦日記」には「シヤリ岳」、「協和私役」安政三年(一八五六)八月一一日条には「シヤリ山を見る高し(中略)シヤリ山は見ゆれども他山は雲其上を掩て見へず」などと記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
斜里岳
しゃりだけ
北海道東部、知床(しれとこ)半島の基部にある山。オホーツク総合振興局管内の斜里町、清里町(きよさとちょう)、根室(ねむろ)振興局管内の標津町(しべつちょう)にまたがる。標高1547メートル。千島火山帯に属し、更新世(洪積世)に形成された基底火山の上に、完新世(沖積世)の活動による典型的な円錐(えんすい)火山がのったもので、安山岩質の集塊岩、溶岩からなり、山頂に三つの寄生火山と数個の火口がある。活動記録はなく、噴気などの活動も認められない。斜里平野などから裾野(すその)を引く美しい姿を望見できる。登山コースは清里コースが一般的、約6時間の行程で、頂上からの展望がよい。
[岡本次郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
斜里岳
しゃりだけ
北海道北東部,知床半島の基部にある円錐 (コニーデ) 形火山。標高 1545m。斜里町,標津町,清里町の境をなす。山頂には主峰 (通称斜里岳) ,南峰 (通称南斜里岳) ,西峰の小寄生火山があり,直径 500~1000mの火口が数ヵ所分布する。千島火山帯に属し,アイヌ人信仰の山で,アイヌ語ではオンネヌプリと呼ばれる。山麓はジャガイモやテンサイなどの畑作と酪農地帯。 1980年斜里岳道立自然公園に指定。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 