斜面構成物質が、豪雨や地震などを契機に崩れ落ちたり滑ったりする現象をマスムーブメントmass movementという。これにより人命や財貨に損失を被ったときを斜面災害といい、一般に、運動様式やマスの規模に基づき、地すべり、崩壊、土石流に大別する。地すべりは、比較的緩斜面をゆっくり継続的・周期的に移動する。明瞭(めいりょう)なすべり面をもつことが多く、しばしば地すべり粘土を挟む。特定の地質や地質構造に支配される傾向があり、日本では新第三紀泥岩地帯、結晶片岩地帯、温泉変質地帯に多い。崩壊は、地質のいかんにかかわらず急斜面に発生し、移動速度は速いが、地すべりに比して規模が小さい。発生位置により、山崩れ、崖崩れ(がけくずれ)などと区別してよばれる。土石流は、渓流に沿って土砂が急激に流下する現象をいう。土石流を斜面災害から除き、狭義の斜面災害である地すべり、崩壊とあわせて土砂災害ということもある。しかし、土石流は上流部の崩壊に端を発しているのが大部分である。通常の土石流より含水量が圧倒的に多いものを俗に鉄砲水、山津波という。
[岩松 暉]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新