改訂新版 世界大百科事典 「新ひだか」の意味・わかりやすい解説
新ひだか[町] (しんひだか)
北海道南部,日高支庁日高郡の町。2006年3月静内(しずない)町と三石(みついし)町が合体して成立した。なおこの際,静内郡と三石郡は統合して日高郡となった。人口2万5419(2010)。
静内
新ひだか町北西部の旧町。日高支庁の旧静内郡所属。人口2万2467(2005)。南西は太平洋に面し,海岸に沿って苫小牧からのJR日高本線が通じる。東部は日高山脈中央部の険しい山地,西部はそれに連なる丘陵地で,静内川に沿う低地に水田が分布する。1669年(寛文9)この地のアイヌの首長シャクシャインは,広く蝦夷地のアイヌを組織して松前藩に抵抗して戦を起こした(シャクシャインの戦)。このとき藩軍に焼き払われたチャシ(砦)跡が市街に近い台地上にある。1871年(明治4)以降,徳島藩士の集団移住が行われ開拓が進められた。72年御料牧場が設けられ,のち農林水産省の種畜牧場(現,独立行政法人・家畜改良センター新冠牧場)として種乳牛の改良が行われている。サラブレッド生産地としても名高い。製材工場が立地し,コンブ漁が行われる。
執筆者:岡本 次郎
三石
新ひだか町南東部の旧町で,太平洋に面する。日高支庁の旧三石郡所属。人口4798(2005)。日高山脈南麓に位置し,南流する三石川,鳧舞(けりまい)川,布辻(ぶし)川流域に沖積地が開ける。三石川河口の漁港を中心に市街地が発達,JR日高本線,国道235号線が通じる。江戸時代には松前藩の三石場所が置かれ,日高地方の中でも早くから漁業を中心として開けた。1885年ころから徳島県,福井県などから入植者があり開拓が始まった。古くからコンブ採取を主体にサケ・マス,カレイなどの漁獲が行われる。
執筆者:山下 克彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報