マツカワ(読み)まつかわ(その他表記)barfin flounder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツカワ」の意味・わかりやすい解説

マツカワ
まつかわ / 松皮
barfin flounder
[学] Verasper moseri

硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。太平洋では茨城県沖から、日本海では若狭湾(わかさわん)から、千島列島樺太(からふと)(サハリン)沖にかけて、また沿海州から朝鮮半島にかけて分布する。有眼側の体の色がマツの樹皮に似ていることから、この名前がある。体は楕円(だえん)形で体高が高く(幅広く)、厚みがある。上顎(じょうがく)は下眼の中央下まで開く。背びれ、臀(しり)びれおよび尾びれに黒色帯があり、この斑紋(はんもん)がタカの羽の模様に似ていることからタカノハガレイともよばれる。無眼側の体色は雄では濃橙(のうとう)色であるが、雌では白色。普通、水深200メートル以浅の砂泥底に生息し、魚類甲殻類などを食べる。産卵は3~6月ごろに岸近くで行う。1尾の抱卵数はおよそ10万~30万粒。雌は雄より大きくなり、全長80センチメートル余りになる。底刺網定置網できわめてまれに捕れる。かつては北海道東部沿岸域でもっとも多く捕れていたが、現在では天然資源はかなり少なくなり、希少種である。近年、人工孵化(ふか)で育てた幼魚を放流している。

 ヒラメに次ぐ高級魚で、刺身、フライ、煮つけなどにすると味がよい。雌は雄よりもまずく、また小形のものは水っぽくて不味である。ホシガレイに似ているが、ホシガレイはひれ黒斑(こくはん)が円形であるのに対し、マツカワでは帯状であるので区別がつく。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マツカワ」の意味・わかりやすい解説

マツカワ
Verasper moseri

カレイ目カレイ科の海水魚。体は卵円形で,体高が高い。体長 50cm内外。側線胸鰭の上方で強く円形に曲る。有眼側 (体の右側) は暗褐色でやや黄色を帯び,乳白色の小斑紋が散在し,背鰭,尻鰭に黒色条がある。無眼側は雄では白色,雌では黄紅色。本州中部地方から千島列島にかけて分布する。冬季に多く漁獲される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マツカワ」の意味・わかりやすい解説

マツカワ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマツカワの言及

【ホシガレイ(星鰈)】より

…有眼側は暗褐色で斑紋はなく,無眼側にはいくつかの大きな褐色斑紋が存在し,背びれ,しりびれ,尾びれには黒色斑紋が認められる。マツカワに形態がよく似ており混同されるが,マツカワは北方種で側線の前湾曲部の高さが低いこと,ひれにある斑紋が丸いことで区別できる。産卵期は九州西岸で1~2月,伊勢浜島で5~6月である。…

※「マツカワ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android