デジタル大辞泉
「新字体」の意味・読み・例文・類語
しん‐じたい【新字体】
漢字の字体で、古くから使われていた形を改めて、新たに用いられるようになった字体。特に、国語審議会が昭和24年(1949)告示の当用漢字字体表のうち、以前に正字とされていた形に代えて、略字や俗字・筆写体などの形を採用したもの。「狀」を「状」、「爲」を「為」とした類。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐じたい【新字体】
- 〘 名詞 〙 もとの形を改めて用いられるようになった字体。特に、昭和二四年(一九四九)に告示された当用漢字字体表のうち、以前に正字とされていた形に代えて、いわゆる略字や俗字などの形を採用した漢字の字体。同二一年の当用漢字表で括弧の中に示された簡易字体を含む。同五六年告示の常用漢字表にもそのまま引き継がれた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新字体
1946年の戦後の当用漢字制定以後、現在まで日本で使用されている漢字の字体のこと。新字体とは、1949年の「当用漢字字体表」による標準字体に対する呼称であり、印刷字体と筆写字体を一致させることを目的としていた。画数が多く、複雑な旧字体を画数の少ない文字に差し替える、または複雑な部分を省略化するといった手法で、全体の画数を減らして簡略化した。実際には、1950年代以後に切り替えられていった。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 