新庄川遺跡(読み)しんしようかわいせき

日本歴史地名大系 「新庄川遺跡」の解説

新庄川遺跡
しんしようかわいせき

[現在地名]高岡市上牧野

明治時代後半に庄川の流路が付替えられ、現在の庄川となったが、新しい流路を新庄川とよんでいる。その右岸上牧野かみまきの集落の西方八〇〇メートルの河川敷に位置する。現地表下一―三メートルの間に三層の黒色土があり、上層からは須恵器珠洲焼中層からは縄文時代晩期の土器や弥生時代と考えられる磨製石剣、下層からは縄文時代後期様相をもつ土器が出土する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む