牧野遺跡
まぎのいせき
[現在地名]上山市牧野 原
須川の形成する河岸段丘のうち、北岸の標高約二三〇メートルの高位段丘上に位置する縄文時代中期の遺跡。須川両岸の河岸段丘には縄文時代中期の遺跡が帯状に数多く存在する。昭和三二年(一九五七)に調査され、三地点あること、縄文中期大木7a・7b・8a式期の遺跡で、とくに7a式期の遺物が多いことが明らかになった。同五〇年の調査で剥片・砕石を含め一三〇点余の石器と約六千点(底部の破片から推定して約三〇〇個体)の土器および三脚土製品・耳飾・土偶などの土製品一九点が出土した。掘立柱の穴一個と貯蔵庫状の竪坑一基、埋葬施設と推定される土壙の基底を検出したものの住居跡の様式は特定されていない。
牧野遺跡
まきのいせき
[現在地名]大垣市昼飯町 牧野
大理石の採掘と化石で知られる金生山山麓の台地西端に位置する弥生遺跡。昭和四年(一九二九)に竪穴住居跡の一部が発掘され、弥生式土器が多数採集されたが、現在その多くは行方不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 