日本歴史地名大系 「新治郡衙跡」の解説
新治郡衙跡
にいはりぐんがあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
常陸(ひたち)国新治郡の郡衙跡。茨城県筑西(ちくせい)市古郡(ふるごおり)にある。1941年(昭和16)、43年、49年の3回にわたり発掘調査が行われ、52棟の有礎建造物跡を検出した。これらは北部群24棟、東部群13棟、西部群9棟、南部群4棟と4グループとその他2棟からなる。掘立て柱建造物の検出はない。建造物群には三列、四列といった規格性が想定できる。建造物の基礎地形(じぎょう)は12メートル×9メートルほどのものが一般的で、なかには44メートル×12メートルといった大型建造物の基礎もある。817年(弘仁8)郡衙が火災にあい、「不動倉13棟、穀9990石を焼く」と『日本紀略』に記載されているが、東群13棟の跡からは多量の焼け籾(もみ)が検出されており、この火災の記事を裏づける。郡衙の廃絶はこのときの火災によると推定される。国史跡。
[大川 清]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新