新治郡衙跡(読み)にいはりぐんがあと

日本歴史地名大系 「新治郡衙跡」の解説

新治郡衙跡
にいはりぐんがあと

[現在地名]協和町古郡

観音かんのん川左岸、新治廃寺跡の南約二〇〇メートルにある。国指定史跡。古代の新治郡の郡衙の跡で、昭和一六年(一九四一)・同一八年に発掘調査が行われ、東西約四五〇メートル・南北約四一二メートルの範囲内に基礎固めをした合計五二棟の建物跡が発見された。これらの建物跡は東部群一三棟、西部群九棟、南部群四棟、北部群二四棟のほか、東部群の東に一棟、山の神やまのかみに一棟からなり、東部群からは焼籾が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新治郡衙跡」の意味・わかりやすい解説

新治郡衙跡
にいはりぐんがあと

常陸(ひたち)国新治郡の郡衙跡。茨城県筑西(ちくせい)市古郡(ふるごおり)にある。1941年(昭和16)、43年、49年の3回にわたり発掘調査が行われ、52棟の有礎建造物跡を検出した。これらは北部群24棟、東部群13棟、西部群9棟、南部群4棟と4グループとその他2棟からなる。掘立て柱建造物の検出はない。建造物群には三列、四列といった規格性が想定できる。建造物の基礎地形(じぎょう)は12メートル×9メートルほどのものが一般的で、なかには44メートル×12メートルといった大型建造物の基礎もある。817年(弘仁8)郡衙が火災にあい、「不動倉13棟、穀9990石を焼く」と『日本紀略』に記載されているが、東群13棟の跡からは多量の焼け籾(もみ)が検出されており、この火災の記事を裏づける。郡衙の廃絶はこのときの火災によると推定される。国史跡

大川 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「新治郡衙跡」の解説

にいはりぐんがあと【新治郡衙跡】


茨城県筑西市古郡にある郡衙跡。1941年(昭和16)以来の調査によって発見された。北は新治廃寺跡に境を接し、南は古郡の集落に及んでいた。文献資料などにより新治郡衙跡と考えるのが妥当とされ、建物跡は52棟が整然と配列されていたと思われる。新治郡衙跡は、817年(弘仁8)の火災により、不動倉13宇を焼失したという記録があり、これを遺構の東部に群在する建物跡に比定する見解もある。1968年(昭和43)に国指定史跡となった。JR水戸線新治駅から徒歩約26分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android