
(せきう)もて旄首(ばうしゆ)に
(つ)く。士卒を
する
以(ゆゑん)なり」とあり、〔周礼、春官、司常〕の文による。游車は木車、狩猟に用いる。その旄飾に羽
(うすい)をつける。〔国語、周語上〕に「車
旗
を爲(つく)りて、以て之れを旌(あら)はす」というように、これを授与して表彰するのに用い、旌表の意とする。
(彰)・
(章)tjiangは声近く、旌に旌表の意がある。旌はおそらく姓siengと関係があり、姓の
号をつけることを旌といったのであろう。
▶・旌麾▶・旌挙▶・旌掲▶・旌
▶・旌戟▶・旌顕▶・旌軒▶・旌賢▶・旌功▶・旌
▶・旌車▶・旌叙▶・旌招▶・旌奨▶・旌賞▶・旌節▶・旌旃▶・旌善▶・旌
▶・旌纛▶・旌徳▶・旌旆▶・旌帛▶・旌幡▶・旌繁▶・旌表▶・旌幣▶・旌
▶・旌命▶・旌銘▶・旌門▶・旌庸▶・旌
▶・旌閭▶・旌労▶
旌・析旌・双旌・纛旌・旆旌・鳳旌・門旌・蘭旌・立旌・
旌出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…千葉常胤(ちばつねたね)が奥州追討にあたり源頼朝に献上した旗は,1丈2尺2幅で,その上部に伊勢大神宮,八幡大菩薩,下部に鳩2羽が白糸で縫いとられていたという(《吾妻鏡》)。幟旗指物【西垣 晴次】
[中国]
〈はた〉を通称して,旗(き)あるいは旌旗(せいき)などというが,もともと〈旗〉〈旌〉ともに〈はた〉の一つの種類を表す語である。各種の旗を示す漢字は,もとよりこれにとどまらないし,金文の図象文字にも数多くみられる。…
※「旌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...