日吉小三八(読み)ヒヨシ コサハチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「日吉小三八」の解説

日吉 小三八
ヒヨシ コサハチ


職業
長唄唄方

肩書
青陽会(長唄)主宰 重要無形文化財保持者(長唄・唄)〔昭和49年〕

本名
石村 義一(イシムラ ヨシカズ)

別名
前名=吉住 小三八(2代目)(ヨシズミ コサハチ)

生年月日
明治40年 9月5日

出生地
東京市 赤坂区(東京都 港区)

経歴
3歳の時から長唄を習い大正5年石村小能(吉住小乃)の養子となる。9年2代目吉村小三蔵に、12年から4代目吉住小三郎(慈恭)に師事。13年2代目吉住小三八を名乗り、長唄研精会に初出演。昭和8年東京音楽学校教務嘱託、16年助教授を務める。18年出征し、21年復員。戦後、師の小三郎と袂を分かち、別派を樹立。21年14代目杵屋六左衛門と長唄清明会を創立、古典長唄の研鑽に専念する。26年長唄青陽会を、33年紫紅会を創立。44年日吉派を創設し、45年日吉小三八と改名。49年人間国宝に認定される。芦屋大学教授も務めた。また、長唄の稀曲や廃絶曲の復活に努力し、「安宅勧進帳」「七騎落」などは高い評価を受けた。長唄正本の収集・研究家としても著名。

受賞
芸術祭賞奨励賞〔昭和31年・33年〕

没年月日
平成7年 2月16日 (1995年)

家族
養母=吉住 小乃,長男=日吉 和人

親族
伯父=吉住 小三蔵(2代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「日吉小三八」の解説

日吉 小三八
ヒヨシ コサハチ

大正・昭和期の長唄唄方 青陽会(長唄)主宰。



生年
明治40(1907)年9月5日

没年
平成7(1995)年2月16日

出生地
東京

本名
石村 義一

主な受賞名〔年〕
芸術祭奨励賞〔昭和31年 33年〕

経歴
3歳の時から長唄を習い、大正末期、4代目吉住小三郎に師事。吉住小三八を名乗る。昭和8年東京音楽学校教務嘱託、のち10年間、助教授を務める。戦後、芦屋大学教授。古曲、稀曲に精通した、爽快な演奏をする。45年日吉小三八と改名、49年人間国宝。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日吉小三八」の意味・わかりやすい解説

日吉小三八
ひよしこさはち
(1907―1995)

長唄(ながうた)唄方。本名石村義一。養母吉住(よしずみ)小乃、叔父吉住小三蔵、4世吉住小三郎(のち慈恭(じきょう))に師事。前名は吉住小三八。第二次世界大戦後、家元小三郎と袂(たもと)を分かち別派を樹立、14代杵屋(きねや)六左衛門と長唄清明会を組織する。1969年(昭和44)日吉流を樹立し、理事長となる。廃絶した古典長唄に深い関心を示し、杵屋栄二、11世田中伝左衛門とともに『俣野相撲(またののすもう)』『七騎落(しちきおち)』『釣狐(つりぎつね)』などを復活した。日吉会、紫紅会を主宰するかたわら、芦屋(あしや)大学教授として後進の指導にあたり、74年に重要無形文化財保持者に認定された。

[渡辺尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日吉小三八」の解説

日吉小三八 ひよし-こさはち

1907-1995 大正-平成時代の長唄唄方。
明治40年9月5日生まれ。4代吉住小三郎に師事。長唄の古曲復活,伝承につとめる。東京音楽学校(現東京芸大)助教授,芦屋大教授などもつとめた。昭和45年日吉流をおこし,吉住小三八から日吉小三八に改名。49年人間国宝。平成7年2月16日死去。87歳。東京出身。本名は石村義一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「日吉小三八」の解説

日吉 小三八 (ひよし こさはち)

生年月日:1907年9月5日
昭和時代;平成時代の長唄唄方
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android