デジタル大辞泉
「日向水木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひゅうが‐みずきひうがみづき【日向水木】
- 〘 名詞 〙 マンサク科の落葉低木。本州の近畿北部、岐阜・富山・石川・福井の各県の山地に生え、庭木としても植えられる。葉は長さ二~五センチメートルの広卵形で先がとがり縁に鋸歯(きょし)がある。三~四月頃、葉に先立って枝いっぱいに淡黄色の花が一~三個ずつ穂状に集まって垂れ下がる。いよみずき。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日向水木 (ヒュウガミズキ)
学名:Corylopsis pauciflora
植物。マンサク科の落葉低木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 