デジタル大辞泉
「日本雑誌協会」の意味・読み・例文・類語
にほん‐ざっしきょうかい〔‐ザツシケフクワイ〕【日本雑誌協会】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本雑誌協会
にほんざっしきょうかい
略称雑協。1956年(昭和31)1月、雑誌社30社によって創立された社団法人。雑誌の発行を通して出版文化の発展と出版倫理の向上を図り、雑誌発行者の共通の利益を擁護することを目的とする。おもな事業は、〔1〕出版文化の普及徹底および出版倫理綱領の高揚維持、〔2〕雑誌に関する調査研究、〔3〕立法機関、行政官庁その他関係方面との連絡交渉、〔4〕他の出版事業団体ならびに関係団体との連絡協調、〔5〕機関誌『日本雑誌協会報』の発行など。会員規定に「会員は雑誌出版を業とする者に限る」としているのが特色。会員は86社(1998)。
[清田義昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本雑誌協会
にほんざっしきょうかい
1956年1月 30日有力雑誌社 30社により結成された団体で,出版文化の発展,出版倫理の向上を目的としている。会員発行の雑誌は日本の雑誌類の発行部数の 90%以上を占めている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 