日清製粉(株)(読み)にっしんせいふん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日清製粉(株)」の意味・わかりやすい解説

日清製粉(株)
にっしんせいふん

製粉業界の最大手。1900年(明治33)正田貞一郎(しょうだていいちろう)(1870-1961)らが機械製粉を目ざして群馬県館林(たてばやし)町に創立した館林製粉(株)が前身。1907年、横浜に工場を建設中であった旧日清製粉(株)を合併社名もそれに改めた。明治末から大正期にかけて各地に工場を建設、相次いで製粉会社を合併して生産拠点を拡充。さらに1926年(大正15)に鶴見(つるみ)工場を完成、製粉能力を全国1位とし、小麦粉輸出も本格化した。第二次世界大戦後は1957年(昭和32)にドイツのミアグ社とスイスのビューラー社から空気搬送の最新式ニューマチック方式製粉設備を導入して製粉設備近代化に先鞭(せんべん)をつける一方、ビタミンE、K1の合成法を開発した。1961年以降は、日清飼料(株)、日清フーズ(株)を設立して、配合飼料、ケーキミックスなどの分野にも進出、70年代にはエンジニアリング事業も開始され、経営の多角化が図られた。2001年(平成13)7月には製粉、食品、飼料、医薬ペットフードの全事業を分社化、すでに別会社化されていたエンジニアリング事業を含め、それら株式を100%保有する純粋持株会社日清製粉グループ本社となった。日清製粉グループ本社の資本金149億円(2008)。

[中村清司]

『日清製粉株式会社編・刊『日清製粉100年史』(2001)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例