デジタル大辞泉
「日震学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日震学【にっしんがく】
太陽の振動を利用して太陽の内部の構造を探る太陽物理学の一分野。太陽はさまざまなモードで振動(太陽振動)しており,この振動を解析することで,ちょうど地震波を使って地球の内部の構造を調べるのと同じように,太陽の内部についての情報を得ることができるのでこの名がある。太陽の自転の性質,内部の温度分布などが明らかにされており,また太陽振動についても,太陽活動の活発なときには周期がわずかながら短くなること,黒点の内側では振動の振幅が小さいことなどが見出されている。なお同じように,太陽以外の一般の恒星の固有振動を利用してその内部の構造を研究する分野は星震学と呼ばれている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「日震学」の解説
日震学
太陽や恒星の振動による光度変化を精密に解析することにより、恒星の内部の構造を診断する学問。陽震学ともいわれる。地震波の解析から地球の内部構造を知るのと同じ原理。太陽の場合、5分周期の振動が観測され、その解析から直接見ることのできない太陽の内部の構造が調べられている。太陽の場合が日震学、恒星の場合が星震学。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 