日高壮之丞(読み)ヒダカ ソウノジョウ

20世紀日本人名事典 「日高壮之丞」の解説

日高 壮之丞
ヒダカ ソウノジョウ

明治〜昭和期の海軍大将,男爵



生年
嘉永1年3月23日(1848年)

没年
昭和7(1932)年7月24日

出生地
薩摩国鹿児島郡竪野馬場(鹿児島県)

旧姓(旧名)
宮内

経歴
薩摩藩士・宮内精之進の子に生まれ、同藩士・日高藤左衛門の養子となる。戊辰戦争従軍後、明治4年海軍兵学寮に入り、10年海軍少尉に任官後は海上勤務を続け“艦隊派”の一員であった。台湾に出兵、西南戦争に従軍。日清戦争では大佐として橋立・松島艦長を務める。のち海軍兵学校校長、33年中将。35年常備艦隊司令長官となり、日露戦争直前に東郷平八郎と交代し舞鶴鎮守府司令長官に転じた。40年男爵、41年大将となり、42年退役した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓

朝日日本歴史人物事典 「日高壮之丞」の解説

日高壮之丞

没年:昭和7.7.24(1932)
生年:嘉永1.3.23(1848.4.26)
明治期の海軍軍人。薩派海軍を代表する提督。薩摩藩士宮内精之進の子。同藩士日高藤左衛門の養子となる。戊辰戦争に従軍後,明治4(1871)年に海軍兵学寮に入る。少尉に任官後は,海上勤務を続け,山本権兵衛に代表される「本省派」に対する「艦隊派」の一員であった。日清戦争(1894~95)時は,大佐で,三景艦のひとつ海防艦「橋立」の艦長として黄海海戦で戦った。戦後,海軍兵学校長。明治33年中将。日本とロシアの間に戦争の危機がせまるなか同35年7月に常備艦隊司令長官に就任,戦時の連合艦隊司令長官に擬せられていたが,開戦直前の同36年10月に東郷平八郎と交代に舞鶴鎮守府司令長官に転任させられた。このため,日露戦争(1904~05)には参加せず,明治40年に男爵となったが,翌41年大将に名誉進級ののち海軍を去った。

(小池聖一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日高壮之丞」の解説

日高壮之丞 ひだか-そうのじょう

1848-1932 明治時代軍人
嘉永(かえい)元年3月23日生まれ。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。明治4年海軍兵学寮にはいる。台湾出兵,西南戦争に従軍。日清(にっしん)戦争では橋立,松島の艦長をつとめる。35年常備艦隊司令長官となり,日露戦争直前に舞鶴鎮守府司令長官に転じた。41年海軍大将。昭和7年7月24日死去。85歳。本姓は宮内。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「日高壮之丞」の解説

日高 壮之丞 (ひたか そうのじょう)

生年月日:1848年3月23日
明治時代-昭和時代の海軍軍人。提督;大将
1932年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android