早崎検校(読み)はやさきけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早崎検校」の解説

早崎検校(2) はやさきけんぎょう

1753-1820 江戸時代中期-後期箏曲(そうきょく)家。
宝暦3年生まれ。阿波(あわ)(徳島県)の人。阿波生田流の祖。文化15年(1818)検校となる。富崎検校の師。作品に「浪花(なにわ)八景」「月」などがあるが,ほとんど演奏されていない。文政3年8月17日死去。68歳。名は城政賀。

早崎検校(1) はやさきけんぎょう

?-1718* 江戸時代前期-中期の地歌演奏家。
京都の人。柳川検校孫弟子で,正徳(しょうとく)3年検校となる。深草検校の師。早崎流をはじめたという説があるが,1代限りでたえたらしく,柳川流にふくまれる。享保(きょうほう)2年12月20日死去。名はそよ一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む