デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早崎検校」の解説
早崎検校(2) はやさきけんぎょう
宝暦3年生まれ。阿波(あわ)(徳島県)の人。阿波生田流の祖。文化15年(1818)検校となる。富崎検校の師。作品に「浪花(なにわ)八景」「月」などがあるが,ほとんど演奏されていない。文政3年8月17日死去。68歳。名は城政賀。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...