デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早崎検校」の解説
早崎検校(2) はやさきけんぎょう
宝暦3年生まれ。阿波(あわ)(徳島県)の人。阿波生田流の祖。文化15年(1818)検校となる。富崎検校の師。作品に「浪花(なにわ)八景」「月」などがあるが,ほとんど演奏されていない。文政3年8月17日死去。68歳。名は城政賀。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...