早瀬村
はやせむら
[現在地名]智頭町早瀬
土師川を挟み竹内村の対岸に位置する。天文一四年(一五四五)二月吉日の広峯神社(現兵庫県姫路市)社家肥塚家の檀那村付帳に「いなはミたのかう はやせ村 七郎衛門やと」とみえ、また同所として大郎衛門・さこ・二郎兵衛・五郎兵衛・左衛門などの名が載る。藩政期の拝領高は五五石余。宮脇氏の給地があった(給人所付帳)。天明六年(一七八六)の智頭郡下札帳(石谷家文書)によると朱高六〇石余、毛付高九一石余、本免六ツ六分、同年の物成高五七石余、ほかに藪役銀五匁三分が課されていた。天明―寛政年間(一七八一―一八〇一)のものと推定される書上(古田家文書)では田畑畝数六町一反余、家数一六・人数五六、牛一一。
早瀬村
はやせむら
[現在地名]上月町早瀬
上月村の北東、仁位村の北に位置する。中央を佐用川が流れる。同川北岸沿いを美作道が通る。古代の佐用郡速瀬郷(和名抄)の遺称地。慶長四年(一五九九)二月六日、宇喜多秀家は戸川肥後守に「早瀬」の一三九石余の地を宛行っている(「宇喜多秀家領地宛行状」秋元興朝氏所蔵文書)。慶長国絵図に早瀬村とみえる。江戸時代の領主の変遷は慶安二年(一六四九)までは上月村に、以後は仁位村に同じ。
早瀬村
はやせむら
[現在地名]戸田市早瀬一―二丁目
下笹目村の南、荒川の北岸にある。古鎌倉街道が南北に縦貫する。下笹目村枝郷。元禄一〇年(一六九五)の下笹目村検地帳写(栗原家文書)では早瀬分、元禄国絵図・元禄郷帳には下笹目村枝郷として早瀬村が記載される。村名は「はやぞ」ともよぶ。足立郡笹目領に属し、村内に内谷村(現浦和市)の飛地夏浜がある(風土記稿)。幕府領。前掲検地帳写によれば、すべて畑地で、高二〇石余、反別一一町一反余。ほかに御用萱野一三町七反余、早瀬野という萱野一六町一反余(野銭永一七貫七六五文)があった。村民は早瀬渡を経て荒川対岸下赤塚村(現東京都板橋区)に出作を行い、文政三年(一八二〇)にはその高五〇石までになっている(「下赤塚村分反高帳」栗原家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 