デジタル大辞泉
「早鼓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はや‐つづみ【早鼓】
- 〘 名詞 〙
- ① 能で、大小の鼓ではやす急調子の演奏。能で事件発生によって急を要する場面に多く、シテ・ワキの中入(なかいり)から間狂言(あいきょうげん)の登場までに用いる。「鉢木」「土蜘蛛」など。また、登場だけの場合は、「国栖(くず)」の間狂言、退場だけの場合は「鉄輪(かなわ)」の特殊演出でシテが行なう。〔わらんべ草(1660)〕
- ② 歌舞伎の下座音楽。能の囃子からとった名称で、シテの中入の送りこみに用いる。所作物や荒事に用いる。「舟弁慶」「土蜘蛛」など。また、早打の登場にも用い、「鳴神」の白雲坊・黒雲坊の出や、「道成寺」の聞いたか坊主の出にも流用される。俗に「トヒヨ」ともいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の早鼓の言及
【出入事】より
…謡(うたい)がなく囃子と所作から成る囃子事小段のうち,立方(たちかた)の登・退場に用いられるものの総称。登場に用いるものを〈出端事(ではごと)〉,退場に用いるものを〈入端事(いりはごと)〉と呼ぶが,〈来序(らいじよ)〉や〈早鼓(はやつづみ)〉のように,その前半で前役のシテ,ツレなどが退場し,後半でアイなどの後役が登場するものもある。 出端事は種類が多いが,おもに大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)で奏される[大小物]と,太鼓が加わる[太鼓物],その他のものの三つに大きく分けられる。…
※「早鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 