旭化成(株)(読み)あさひかせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「旭化成(株)」の意味・わかりやすい解説

旭化成(株)
あさひかせい

旭化成グループを統括する持株会社。2003年(平成15)化学繊維を中心とした大手の総合化学会社であった旭化成が持株会社に移行し、全事業は子会社7社に承継された。資本金1034億円、総資産1兆4599億円、売上高1兆6968億円(2008。連結ベース)。大阪市北区に本店を置く。

 1931年(昭和6)日本窒素肥料(現チッソ)が宮崎県延岡(のべおか)のアンモニア工場を分離して、延岡アンモニア絹糸として設立。1933年に同じ日本窒素系の旭絹織および日本ベンベルグ絹糸を合併して旭ベンベルグ絹糸改称。さらに1943年には日本窒素火薬を合併して日窒化学工業と改称した。第二次世界大戦後は財閥解体趣旨に沿い日本窒素の系列下から離脱し、1946年(昭和21)に旭化成工業として再出発した。キュプラ(「ベンベルグ」)、レーヨン、アンモニア利用からアクリル繊維、ナイロン、食品、合成ゴム、化成品建材などへ事業の重心を移し、総合化学会社へ脱皮するとともに、電気化学から石油化学へ原料転換を進めた。1952年(昭和27)ダウ・ケミカル日本との合弁会社旭ダウを設立、1982年に合併。岡山県水島地区で総合石油化学事業を展開している。1992年(平成4)には酒類事業に進出する一方で1999年には食品事業から撤退した。2001年社名を旭化成に変更し、社内カンパニー制を導入した。2002年低アルコール事業をアサヒビールニッカウヰスキーに、2003年8月清酒事業を合同酒精へ譲渡した。同年10月持株会社に移行、全事業を分割し、子会社7社に承継した。事業分割は、繊維事業を「旭化成せんい」、化成品・樹脂、機能樹脂・コンパウンド、機能化学品、機能製品の各事業を「旭化成ケミカルズ」、生活製品事業を「旭化成ライフ&リビング」、建材事業を「旭化成建材」、住宅事業を「旭化成ホームズ」、エレクトロニクス事業は「旭化成エレクトロニクス」、医薬・医療事業を「旭化成ファーマ」にそれぞれ承継した。2007年旭化成ライフ&リビングは旭化成ケミカルズに吸収合併。なお、旭化成グループはこれら主要子会社と独立事業会社群をさす。延岡、水島、川崎などに旭化成グループの工場がある。

[橘川武郎]

『日本経営史研究所編『旭化成八十年史』『旭化成八十年史 資料編』(2002・旭化成)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android