デジタル大辞泉 「明けし」の意味・読み・例文・類語 さや‐け・し【▽明けし/▽清けし】 [形ク]1 光がさえて明るい。「―・き月影に見ゆるようなる琵琶の音の澄みわたるを」〈木下尚江・良人の自白〉「ぬばたまの夜渡る月の―・くはよく見てましを君が姿を」〈万・三〇〇七〉2 音・声が澄んで響く。「行く水の音も―・く」〈万・四〇〇三〉3 清らかでさっぱりしている。すがすがしい。「今造る久邇くにの都は山川の―・き見ればうべ知らすらし」〈万・一〇三七〉4 はっきりしている。明瞭なさま。「四方よもを望みますに、四方―・かりき」〈肥前風土記〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「明けし」の意味・読み・例文・類語 さや‐け・し【明けし・清けし・爽けし】 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「けし」は接尾語 )① けじめがはっきりしている。はっきりしていて明らかである。あざやかである。見た目に分明である。[初出の実例]「四もを望みますに、四方分明(サヤケ)かりき〈分明を佐夜気悉と謂ふ〉」(出典:肥前風土記(732‐739頃)三根)「待たるる月の心もとなきに、星の光ばかりさやけく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)② 清らかである。さっぱりしている。気分的にさわやかである。すがすがしい。《 季語・秋 》[初出の実例]「劔大刀いよよ研ぐべし古ゆ佐夜気久(サヤケク)負ひて来にしその名そ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四六七)③ 音、声などがはっきりとしてさわやかである。快い響きである。耳に快く感じられる。[初出の実例]「行く水の 音も佐夜気久(サヤケク) 万代に 言ひ続ぎ行かむ 川し絶えずは」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇〇三)明けしの補助注記「日葡辞書」では口語形で「Sayaqei(サヤケイ)」と出し、「気候が寒いこと、または、月が明るく輝いていること。歌語」と説明している。明けしの派生語さやけ‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by