坂本城(読み)さかもとじょう

日本の城がわかる事典 「坂本城」の解説

さかもとじょう【坂本城】

滋賀県大津市にあった平城(ひらじろ)(水城)。安土桃山時代に、明智光秀によって築かれ、光秀居城としていた城である。1571年(元亀2)、織田信長は比叡山の焼き討ちを行った後、光秀に近江国滋賀(志賀)郡を与えた。光秀は、森可成の戦死により城主を失った宇佐山城(同市)に入城した後、京と比叡山の押さえの拠点として坂本城の建設に着手し、その翌年に居城を坂本城に移した。宣教師のルイス・フロイスが著した『日本史』には、その壮麗さにおいて安土城(近江八幡市)に次ぐ名城と記されている。光秀は坂本城築城後、この城を拠点に近江の平定を行った。その後、光秀は丹波国を制圧して亀山城(京都府亀岡市)の城主となったが、そのまま坂本城の城主をつとめたと考えられている。1582年(天正10)6月2日、明智光秀は本能寺に投宿していた織田信長を急襲し、二条城を攻撃して信長嫡男の信忠を自害に追い込んだ。いわゆる本能寺の変である。しかし、同年6月13日、山崎の戦いで羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)に敗れ、光秀は勝竜寺城に退いた後、坂本城をめざしたが、その途上の山中で百姓らに襲われ死去したといわれている。一方、本能寺の変後、安土城を制圧して城主になっていた明智秀満は、光秀の敗報により坂本城に入城。しかし、秀吉麾下の堀秀政軍勢に攻撃されて坂本城は落城した。その後、秀吉の命により丹羽長秀が坂本城の再建を行い、柴田勝家との賎(しず)ヶ岳の戦いの際には秀吉方の軍事拠点として使われた。その後、杉原家次そして浅野長政が城主として入城した。1586年(天正14)、長政は秀吉の命により新たに大津城(大津市)の築城を開始した。その際に坂本城は廃城になり、その資材は大津城の築城に利用された。坂本城の構造は長年不明だったが、1979年(昭和54)の発掘調査によって、大津城や膳所(ぜぜ)城(大津市)と共通点の多い水城であったことなどが明らかになった。坂本城の遺構は石垣の一部しか残っていない。夏場など渇水期琵琶湖の水位が下がったときに、水中から石垣の一部が姿を現わす。また、坂本城の城門が市内の西教寺および聖衆来迎寺の山門として移築され、現存している。JR湖西線比叡山坂本駅から徒歩約10分。または、京阪電気鉄道石山坂本線坂本駅から徒歩約15分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典・日本の観光資源 「坂本城」の解説

坂本城

(滋賀県大津市)
近江のお城46選」指定の観光名所。

坂本城

(滋賀県大津市)
湖国百選 城編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の坂本城の言及

【坂本】より

…このときの状況を《日本耶蘇会年報》は〈坂本の町民等も亦坊主等の勧告に依りて,妻子等と共に山に登りたり……坊主等の死したる者約千五百人,俗人は男女小児を合わせて同数なりしという〉と伝えている。この後明智光秀によって坂本城が築かれるにおよび,坂本は近世の統一権力の下に組み込まれていった。85年(天正13)浅野長政が坂本城の遺構を大津に移建するとともに経済的中心も大津に奪われ,1721年(享保6)の人口は上坂本,下坂本ともに2000人余に過ぎないものになった。…

※「坂本城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android