明暢(読み)メイチョウ

デジタル大辞泉 「明暢」の意味・読み・例文・類語

めい‐ちょう〔‐チヤウ〕【明×暢/明×鬯】

[名・形動]
明るくのびのびとしていること。また、そのさま。
「―清朗なる希臘田野の夢」〈上田敏訳・海潮音
明快で筋道が通っていること。また、そのさま。
「この親切なるかつ―平易なる手紙は」〈子規病牀六尺

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明暢」の意味・読み・例文・類語

めい‐ちょう‥チャウ【明暢・明鬯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 明るくのびのびしていること。空が明るく澄みわたること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「如何なればかくも曾て経たることしもなく明鬯(メイチャウ)親切のこころ饒(ゆた)かなるぞや」(出典病間録(1901‐05)〈綱島梁川〉宗教上の光輝)
    2. [その他の文献]〔陸雲‐喜霽賦〕
  3. 音声があきらかでのびのびしていること。また、そのさま。〔宋史‐王沔伝〕
  4. 論旨があきらかで筋道が通っていること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「理致明鬯(めいチャウ)にして」(出典:駿台雑話(1732)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む