明治丸(読み)めいじまる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明治丸」の意味・わかりやすい解説

明治丸
めいじまる

現役として運航中には明治天皇御召(おめし)船として、引退後は東京商船大学(現東京海洋大学)に移管されて、同学内係留練習船として80年以上にわたる役を果たした船。二檣(しょう)スクーナー帆装付き鉄製汽船、1010.08総トン、長さ73.24メートル、幅8.96メートル、深さ6.61メートル。工務省灯台局がイギリス、グラスゴーのネピア造船所に発注して建造。1875年(明治8)2月横浜に回航され、灯台視察船として任務についた。当時1000トン以上の船は日本にほとんどなかったことから、76年の明治天皇の東北巡幸に際しては、函館(はこだて)から天皇を乗せて同年7月20日に横浜に帰着した。このため、この日が「海の記念日」として定められた(1996年、「海の日」として国民の祝日となる)。1896年に商船学校(のち東京商船大学。現東京海洋大学)に貸与翌年移管され、三檣シップ型に改装された。その後長く係留練習船として使用されたが、1978年(昭和53)5月、国の重要文化財に指定され、東京海洋大学に復原保存されている。

[茂在寅男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「明治丸」の意味・わかりやすい解説

明治丸 (めいじまる)

大型の洋式船としては現存する日本最古の船。1874年イギリスで建造,翌年横浜に回航された。全長86m,幅9m,総トン数1027トンの鉄製2軸汽船であるが,補助帆走用の2本のマスト(現在は3本)をもつ。最初は灯台巡視船として用いられたが,当時の最優秀新造船であったため皇室の御召船としても使用された。76年明治天皇の東北・北海道巡航の御召船として航海したが,この航海の横浜帰着の日,7月20日を記念して1941年には海の記念日が定められている。このほか,1875年11月には小笠原諸島を日本政府が領有する旨,島民代表を船上に集めて伝達するのにも用いられた。96年商船学校に移管されて係留練習船となり,1964年陸上に引き揚げられ東京商船大学(現,東京海洋大学)の構内に保存されている。78年重要文化財に指定。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「明治丸」の解説

明治丸

日本の船舶。1874年竣工の鉄製の帆船。灯台視察船、係留練習船のほか明治天皇の御乗船としても使用された。東京都江東区にある東京海洋大学に展示保存されている。国指定重要文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android