昧爽(読み)マイソウ

精選版 日本国語大辞典 「昧爽」の意味・読み・例文・類語

まい‐そう‥サウ【昧爽】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「昧」はほの暗い、「爽」は明らかの意 ) 夜のあけがた。夜が明けかかっているとき。あかつき未明昧旦
    1. [初出の実例]「大赦天下。自慶雲四年七月十七日昧爽以前大辟罪以下」(出典:続日本紀‐慶雲四年(707)七月一七日・宣命)
    2. 「昧爽(〈注〉ヨアケ)に起きて、吾が穡事を勉めたり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉九)
    3. [その他の文献]〔書経‐太甲・上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「昧爽」の読み・字形・画数・意味

【昧爽】まいそう(さう)

未明。〔書、牧誓〕時(こ)れ甲子(の日)昧爽、王、(あした)にの郊牧野に至り、乃ち誓ふ。

字通「昧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む