デジタル大辞泉
「時つ風」の意味・読み・例文・類語
とき‐つ‐かぜ【時つ風】
[連語]
1 ほどよいころに吹く風。時節にかなった風。順風。
「―おだやかに吹て万民太平を楽しみ」〈露伴・寝耳鉄砲〉
2 潮の満ちる時刻になると吹く風。
「―吹くべくなりぬ香椎潟潮干の浦に玉藻刈りてな」〈万・九五八〉
[枕]時つ風が吹く意から、地名の「吹飯」にかかる。
「―吹飯の浜に出で居つつ贖ふ命は妹がためこそ」〈万・三二〇一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ときつ【時つ】 風(かぜ)
- 時にかなった風。
- ① ( 「時」は時刻の意 ) 潮が満ちてくる時刻頃吹く風。その時になると吹く風。
- [初出の実例]「なかの港ゆ 舟浮けて 吾が漕ぎくれば 時風(ときつかぜ) 雲ゐに吹くに」(出典:万葉集(8C後)二・二二〇)
- ② ( 中世以降、「論衡‐是応」の「太平之世、五日一風十日一雨」などの語句を意識して、「時」を時節・時候などの意に用い ) その季節や時季にふさわしい風。
- [初出の実例]「四海波静かにて国も治まる時つ風、枝も鳴らさぬみ代なれや」(出典:謡曲・高砂(1430頃))
- ③ ( ②の「謡曲・高砂」の語句から ) 平和でありがたい世の中、世間、あるいは快適な風潮、風習。
- [初出の実例]「ことさら天下の町人おもふままなる世に住めるは有かたき時津風」(出典:浮世草子・懐硯(1687)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 