改訂新版 世界大百科事典 「晋祠」の意味・わかりやすい解説
晋祠 (しんし)
Jìn cí
中国,山西省太原市南西25kmの懸甕山麓にある道教寺院。春秋時代の晋国の唐叔虞をまつる祠として建てられた。創建年代は不詳だが,北魏時代にはすでに存在した。北斉の569年(天統5)に大崇皇寺と改称,唐の貞観年間(627-649)に晋祠の名となった。現在は聖母殿,献殿などの建築群,難老泉という泉,カシワやエンジュの老樹がある名勝として一般開放されている。正殿の聖母殿は,北宋の天聖年間(1023-31)の創建,1102年(崇寧1)の再建。二重入母屋造,間口7間の木造建築で,広くとった前廊および周囲を吹放しとし,内部を柱を少なくした異例の構造が特色で,列柱には蟠竜の彫刻が付されている。殿内には聖母像のほか,侍女らの塑像42軀が安置され,これらは宋代彫塑の代表的作品として名高い。前面の献殿は金の1168年(大定8)建設の小殿で,聖母殿とのあいだにある魚沼という池には十字形に交叉する飛梁という石橋が架かる。境内には唐の太宗の石碑(〈晋祠銘〉)もある。
執筆者:田中 淡
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報