デジタル大辞泉
「晏子の御」の意味・読み・例文・類語
あんし‐の‐ぎょ【×晏子の御】
他人の権威によりかかって得意になること。
[補説]「史記」管晏伝による。晏嬰の御者が、宰相の馬車の御者であることを得意にしていたのを、その妻が恥じて離縁を求めた。御者は大いに恥じて精励し、晏嬰に認められて、大夫に出世したという故事から。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あんし【晏子】 の=御(ぎょ)[=御者(ぎょしゃ)]
- ( 中国春秋時代に、斉の宰相晏嬰(あんえい)の御者が、自分が宰相の御者であることが得意で、それに満足していたのを妻にたしなめられ、発奮したという「史記‐晏嬰伝」に見える故事から ) 他人の権威によりかかって得意になることをいう。
- [初出の実例]「晏子(アンシ)の御者(ギョシャ)めく官員も」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
晏子の御
他人の権威によりかかって、得意になること。
[使用例] 晴て風だつ日の土煙には、新購の帽子為に白く、晏子の御者めく官員も、鼻の上に八字を画き[坪内逍遥*当世書生気質|1885~86]
[由来] 「[史記]―晏嬰伝」に見える逸話から。春秋時代の中国でのこと。斉という国に、宰相、晏嬰の御者を務めて得意になっている男がいました。ある日、彼は突然、妻から離婚を言い渡されます。理由を聞くと、晏嬰は宰相にもかかわらず謙虚なのに、その御者にすぎない彼がいばり返っているのが情けない、とのこと。以後、謙虚にふるまうようにした彼は、晏嬰から取り立てられたということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 