登遐(読み)トウカ

精選版 日本国語大辞典 「登遐」の意味・読み・例文・類語

とう‐か【登遐・登霞・登仮】

  1. 〘 名詞 〙 ( 遠い天へ登るの意 ) 皇帝天皇上皇などが死ぬこと。崩御(ほうぎょ)昇遐(しょうか)
    1. [初出の実例]「天皇、以慶雲四年六月十五日登遐」(出典:大般若波羅蜜多経巻二三跋‐和銅五年(712)一一月一五日)
    2. [その他の文献]〔礼記‐曲礼下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「登遐」の読み・字形・画数・意味

【登遐】とうか

崩御。人の死。〔墨子、節葬下〕秦の西に儀渠(ぎきよ)の國といふり。其の親戚死するときは、柴(さいしん)を聚めて之れを焚(や)き、燻上すれば之れを登遐と謂ふ。然る後之れを孝子爲りと謂ふ。

字通「登」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む