恥ずかしい(読み)ハズカシイ

デジタル大辞泉 「恥ずかしい」の意味・読み・例文・類語

はずかし・い〔はづかしい〕【恥ずかしい/羞ずかしい】

[形][文]はづか・し[シク]
自分欠点・過失などを自覚して体裁悪く感じるさま。面目ない。「成績が悪くて―・い」「字が下手で―・い」
人目につきたくない思いである。気詰まりである。てれくさい。「人前に出るのが―・い」「そんなにほめられると―・い」
相手がすぐれていて気おくれするさま。立派である。
御息所は、心ばせのいと―・しく」〈・葵〉
[派生]はずかしがる[ラ五]はずかしげ[形動]はずかしさ[名]
[類語](1名折れつら汚し赤恥羞恥生き恥死に恥恥さらし顔が潰れる顔に泥を塗る面目ないまり悪いやましい不名誉不面目肩身が狭い合わせる顔がない身の置き所が無い穴があったら入りたい面目次第も無い汗顔・汗顔の至り冷汗三斗・冷や汗もの・忸怩じくじ顔向けが出来ない顔が合わせられないばつが悪いどの面下げて恥じ入るかた無し小恥ずかしい気恥ずかしいうら恥ずかしいおもはゆい照れ臭い恥をかく身の縮む思い後ろめたい後ろ暗い申し訳ないすまない心苦しい気の毒気がとがめる負い目自責面目丸潰れ面目を失う泥を塗る名を折る名を汚す消え入る/(2気恥ずかしいまり悪い面映おもはゆ照れ臭い晴れがましいしりこそばゆいこそばゆいうら恥ずかしい小恥ずかしいばつが悪いくすぐったい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「恥ずかしい」の意味・読み・例文・類語

はずかし・いはづかしい【恥・羞・辱】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]はづか〘 形容詞シク活用 〙 相手に比べて自分が劣っていることを意識する場合に抱く心情を表わす。
  2. 過ち、欠点、罪などを悟って面目なく感じるさま。きまりが悪い。
    1. [初出の実例]「里人の見る目波豆可之(ハヅカシ)左夫流児にさどはす君が宮出しりぶり」(出典万葉集(8C後)一八・四一〇八)
    2. 「ただに、病み死ぬるよりも、人聞はづかしく覚え給ふなりけり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 自らひかえめになるようなさま。気詰まりである。遠慮される。気が許せない。
    1. [初出の実例]「はづかしきもの、色このむ男の心の内。いざとき夜居(よゐ)の僧」(出典:枕草子(10C終)一二四)
  4. こちらが気おくれするほど、相手が優れているさま。立派である。感心である。美しい。
    1. [初出の実例]「我が司の佐もはづかしき人ぞや。左大将のみこ、左のおとどのみこぞかし。いとはづかしきあたりなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)

恥ずかしいの語誌

( 1 )挙例「万葉」の「波豆可之」は、他人の目を意識して自分を責め恥じる意で、上代では類義語に「やさし」「おもなし」がある。「やさし」は「日本霊異記」で「はづかし」とほぼ同意に扱われ、「おもなし」は顔があげられないほど恥ずかしく思うのをいい、のちの「面目なし」にあたる。
( 2 )平安時代には、の意の他にがあり、さらにはのように自分が恥ずかしくなるほど立派であると相手を評する例が多く見られるようになる。いずれも周囲を強く意識したもの。
( 3 )平安時代からの類義語に「つつまし」があり、「保元物語」などには「見る」との関連で「めはずかし」という語も見られる。

恥ずかしいの派生語

はずかし‐が・る
  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙

恥ずかしいの派生語

はずかし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

恥ずかしいの派生語

はずかし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android