デジタル大辞泉
「晴嵐」の意味・読み・例文・類語
せい‐らん【晴▽嵐】
1 晴れた日に山にかかるかすみ。
2 晴れた日に吹く山風。
「―梢を鳴らし」〈仮・恨の介・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐らん【晴嵐】
- 〘 名詞 〙
- ① 晴れわたった日のかすみ。よく晴れわたった日にたちのぼる山の気。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
- [初出の実例]「敵の晴嵐(セイラン)くもるとも、只一息に攻落し父が汚名を雪(きよ)めんと」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)二)
- [その他の文献]〔鄭谷‐華山詩〕
- ② 晴れた日に吹きわたる山風。
- [初出の実例]「晴嵐梢を鳴らさずして夕日の影も閑也」(出典:延慶本平家(1309‐10)五末)
- 「Xeiran(セイラン) コズエヲ ナラス」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ 特に、近江八景の一つである粟津が原の、晴れわたった光景をいう。→粟津の晴嵐・山市(さんし)の晴嵐。
- [初出の実例]「詢(くどけ)ど一夜も粟津の晴嵐(セイラン)」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)二)
- ④ 料理菊の一種。花は晩生で八重、橙紅色の中輪のもの。青森県、山形県に多く栽培され、酢漬けとして賞用される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「晴嵐」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 