更新世人類(読み)こうしんせいじんるい

山川 日本史小辞典 改訂新版 「更新世人類」の解説

更新世人類
こうしんせいじんるい

第四紀更新世(約200万~1万年前)の化石人類をさす。原人・旧人・新人が含まれる。猿人年代は第三紀鮮新世までさかのぼるので,初期人類全体をさすときは鮮新・更新世人類ということがある。日本の更新世人類としては,静岡県三ケ日(みっかび)人・浜北人愛知県牛川人沖縄県港川(みなとがわ)人・山下洞(やましたどう)人・ピンザアブ人などがある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む