土器保有以前の古い石器時代の文化。日本では縄文文化以前、すなわち旧石器時代の文化をさし、先縄文文化、無土器文化ともよばれる。
[編集部]
1949年(昭和24)群馬県岩宿(いわじゅく)遺跡で関東ローム層から縄文土器以前の石器が発掘され,その後日本の各地から同様な石器が発掘され,縄文文化以前の文化の存在が確認された。当初は土器をともなわないことから無土器文化とよんだが,やがて先縄文文化あるいは先土器文化とよばれた。現在では旧石器文化とよぶ人のほうが多い。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…またそのことと関連して,日本列島での原始・古代の歴史発展は中国や朝鮮半島での先進文化の存在がたえず前提条件になっており,日本の社会の変化も,このような大陸からの外来的要因をたえずふくみつつ行われたことである。
〔採取・狩猟・漁労を中心とする社会〕
この段階の原始社会は,先土器文化の時代と縄文文化の時代にわけられる。
【先土器文化の社会】
先土器文化の時代は前3万年前から前1万年前後までで,世界史的には旧石器時代の後期に相当するといわれている。…
※「先土器文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」