一字書出(読み)いちじかきだし

精選版 日本国語大辞典 「一字書出」の意味・読み・例文・類語

いちじ‐かきだし【一字書出】

  1. 〘 名詞 〙 古文書(こもんじょ)様式の一つ。武士元服して実名(じつみょう)を名乗る場合、将軍大名などから名乗りの一字を与えられる際の文書。定式化したものは、与える一字のほか、袖に花押を書き、年月日と宛所を記すだけのしごく単純な文面で、用紙折紙・切紙・堅紙など一定しない。一字の書式一字状(いちじじょう)名字(みょうじじょう)加冠(かかんじょう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「一字書出」の意味・わかりやすい解説

一字書出 (いちじかきだし)

古文書の一様式。元服のとき烏帽子親(えぼしおや)がその子に命名する際に,自己の実名の1字を与え,その証拠に,狭義にはその1字のみを自身記して与えた文書。名字書出の一形式。一字状ともいう。1字の贈与は烏帽子父子の間だけでなく,主従の間にも行われ,血縁擬制のより強い絆とされ,家臣中のよりよい待遇とされ,一字拝領として家格の表徴ともなった。一字拝領とは,これを与えられた臣下から見た行為である。加冠の儀式が形式的にせよ主人の臨席の下に行われるのが本来の形である。1字を与え命名する風習は古くよりあったが,文書として現存する典型的なものには,将軍足利義晴自筆の〈晴〉のみを記し,御内書・添状を伴う折紙がある。将軍徳川氏にもうけつがれ,〈伊達家文書〉〈山内家文書〉等に現存する。また諸大名家中にも行われ,ことに毛利家萩藩家中には代々のものが多数伝存する。料紙は折紙,切紙,竪紙などがあって一定しない。添状を伴うか,一紙にまとめられて,〈一字〉〈加冠〉などの事書で始まるものもあり,1字,年月日差出(署名花押),充所(名字通称)よりなる。名字書出との区別は,1字のみと2字(名字)記載の形式の差であるが,1字は賜与するが,実際の命名にまでは関与しない形式的なものと,1字を含む2字(あらかじめ考勘した名字)を命名してやる名つけの風を示すものがあるようである。明治維新後も一部には行われたようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一字書出」の意味・わかりやすい解説

一字書出
いちじかきだし

古文書様式の一つ。一字状、名字(みょうじ)状、加冠(かかん)状という場合もある。元服(げんぷく)に際し、烏帽子親(えぼしおや)がその子の命名に自分の諱(いみな)の一字(偏諱(へんき))を与えるとき、証拠としてその一字を記して与えた文書をいうが、烏帽子親子にとどまらず、封建的主従関係の強化を目的として主君従者間でも行われた。とくに室町・戦国期に盛行した。添状(そえじょう)を伴うこともあるが、一紙にまとめる場合は偏諱一字、年月日、差出(署名花押(かおう))充所(あてどころ)からなっていることが多い。

[久保田昌希]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一字書出」の意味・わかりやすい解説

一字書出
いちじかきだし

一字状,名字状ともいい,主君が家来などに自分の名前の一字を授けるために用いた文書。一般に元服のときに行われ,主君と家来の結びつきを強めるために利用され,鎌倉,室町時代に多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android