書留める(読み)カキトメル

精選版 日本国語大辞典 「書留める」の意味・読み・例文・類語

かき‐と・める【書留】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]かきと・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
  2. かきとどめる(書留)
    1. [初出の実例]「誰(たれ)か世にながらへて見んかきとめし跡は消えせぬ形見なれども〈紫式部〉」(出典新古今和歌集(1205)哀傷・八一七)
    2. 「漢土は〈略〉何事をも書留(カキトメ)て置て、昔の事もくはしくわかる故」(出典:文明開化(1873‐74)〈加藤祐一〉二)
  3. かきとどめる(書留)
    1. [初出の実例]「余所の見る目も いかならん、とかきとめ、一首の歌をかくなん」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む