デジタル大辞泉
「控える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひか・えるひかへる【控・扣】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]ひか・ふ 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙- ① 進まないで待つ。待機する。
- [初出の実例]「釣舟のつりのを垂れて、みづの上にひかへたり」(出典:兼盛集(990頃))
- ② 傍にかまえる。側にじっとしている。手を出さないでおとなしくする。
- [初出の実例]「まこと、かの物縫ひし夜ひかへたりけるは此の君也けりと」(出典:落窪物語(10C後)三)
- ③ ( 自分から先にしないで相手の言葉を待つ意から ) 特に、やくざなどの作法で、あいさつを受けるのを待つことをいう。普通、あいさつの口を切る側が「おひかえ願います」などのように言う。
- [ 2 ] 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]ひか・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙- ① おさえて引きとどめる。引きおさえる。つかまえる。おさえつける。
- [初出の実例]「もみぢのちる木のもとに、むまをひかへてたてるを」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・三〇五・詞書)
- ② 内輪にする。節制する。遠慮する。
- [初出の実例]「もしたのみしにほこりなばいかがと思ひ候へばひかへて侍り」(出典:古今著聞集(1254)一)
- ③ 留めておく。残しておく。待機させる。
- [初出の実例]「越筥根山相州扣馬候。近日武州え可進御旗候」(出典:親元日記‐寛正六年(1465)一〇月一二日)
- ④ 見合わせる。やめにしておく。
- [初出の実例]「その一事をばひかへて、教へざりけり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一四)
- ⑤ にぎる。つかむ。手にとる。
- [初出の実例]「中尊の御手の五色の糸をひかへつつ〈略〉御念仏ありしかば」(出典:平家物語(13C前)灌頂)
- ⑥ 引く。引っ張る。
- [初出の実例]「下襲は縫ひ出でて、表衣折らんとて、いかで、あこぎ起さんとの給へば、少将、ひかへんとの給ふ」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ⑦ 側に準備する。手元におく。
- [初出の実例]「なにがしがなにがしに、しょりゃうをそへて、たまはるうへ、なんのしさひのあるべきと、ひとつたんぶと、ひかへたまへば、しももしだひにとをるなり」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)八)
- ⑧ 時間的・空間的にその近くに位置を占める。
- [初出の実例]「遠くの向ふに、明かな日光の暖かに照り輝く海を控(ヒカ)へて」(出典:永日小品(1909)〈夏目漱石〉暖かい夢)
- ⑨ 手元に書き留めておく。後日に備えて記録しておく。メモする。
- [初出の実例]「かう、義雄の手帳に控へられた」(出典:断橋(1911)〈岩野泡鳴〉一一)
控えるの補助注記
室町時代頃からヤ行にも活用した。→ひかゆ(控)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 