デジタル大辞泉の解説
1
㋐用事や順番に備えて、すぐ近くの場所にいて待つ。待機する。「次の間に―・える」
㋑目立たないようにしてそばにいる。「主人の後ろに―・えている」
㋒空間的・時間的に迫っている。近くに位置する。また、近い将来に予定される。「後ろに山が―・えている別荘」「決戦の日が三日後に―・えている」「幾多の難問題が―・えている」
2
㋐度を越さないように、分量・度数などを少なめにおさえる。節制する。「酒を―・える」「塩分を―・える」
㋑自制や配慮をして、それをやめておく。見合わせる。「外出を―・える」「発言を―・える」
[補説]2㋐㋑について、「抜歯後はお酒を控えてください」とあった場合、㋐の「少なければ飲んでもいい」の意味ではなく、㋑の「自制して飲まない」の意味ととらえるのが妥当であろう。「アルコールを摂取した場合は運転を控えてください」は、明らかに㋑の意味である。
㋒忘れないように、また、念のため書きとめておく。「日程を―・える」「要点を―・える」
㋓衣服などを、おさえつかんで、行かせないようにする。引きとめる。「袖(そで)を―・える」「馬を―・えて待つ」
㋔引く。引っぱる。
「後ろに背負ひたれば、いとど脛(すね)弱く力なき身の、あとざまに―・ふるやうにて、道なほ進まず」〈笈の小文〉
[補説]中世以降はヤ行にも活用した。→控(ひか)ゆ