日本歴史地名大系 「曾束庄」の解説
曾束庄
そつかのしよう
示であったという。当庄の中世は南に連なる山並の向う山城宇治平等院末寺
治承四年(一一八〇)五月一一日の皇嘉門院惣処分状(九条家文書)に京都
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
示であったという。当庄の中世は南に連なる山並の向う山城宇治平等院末寺
治承四年(一一八〇)五月一一日の皇嘉門院惣処分状(九条家文書)に京都
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...