改訂新版 世界大百科事典 「曾禰荒助」の意味・わかりやすい解説
曾禰荒助 (そねあらすけ)
生没年:1849-1910(嘉永2-明治43)
明治時代の政治家。長州藩士宍戸潤平の三男に生まれ,のち曾禰家を継ぐ。戊辰戦争に従軍し,維新後フランスへ留学,1877年帰朝し,一時陸軍省に出仕したが,のち太政官少書記官に転じ,さらに参事院,内閣に移って帝国議会開設の準備に当たった。議会開設とともに衆議院書記官長として初めての議事運営を指導した。1892年代議士となり,衆議院副議長に選ばれたが,翌年駐仏公使に転じ,条約改正交渉を担当した。98年第3次伊藤博文内閣に法相として入閣,さらに第2次山県有朋内閣の農商務相となって産業組合法の制定などに尽力した。1901年からは第1次桂太郎内閣の蔵相として日露戦争の巨額の軍事費調達に当たり,戦後,枢密顧問官で馬政局長官を兼ねた。07年から韓国統監伊藤博文の下で副統監,09年統監となったが,政府や軍部の韓国併合方針と意見があわず,10年病のため辞任した。山県有朋系の官僚として重用されたが,韓国統監としては失意の退陣を余儀なくされた。
執筆者:宇野 俊一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報