月並\月次の祭(読み)つきなみのまつり

精選版 日本国語大辞典 「月並\月次の祭」の意味・読み・例文・類語

つきなみ【月並・月次】 の 祭(まつり)

  1. 陰暦六月と一二月の一一日に、神祇官(じんぎかん)に百官を召集して行なわれた神事中臣氏祝詞を宣(の)忌部氏伊勢神宮をはじめ全国の主要な神々に幣帛(へいはく)を班(わか)って、国家安泰天皇福運を祈る祭儀。もと月ごとに行なわれるべきものであったので「月なみ」の名があるが、半年ずつまとめて夏と冬の二季に催された。室町時代に廃絶したが、明治五年(一八七二)六月再興された。
    1. [初出の実例]「季夏〈月次祭〉〈略〉季冬〈月次祭〉」(出典:令義解(718)神祇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む