忌部氏(読み)いんべうじ

改訂新版 世界大百科事典 「忌部氏」の意味・わかりやすい解説

忌部氏 (いんべうじ)

斎部とも書く。古代の宮廷祭祀において,中臣(なかとみ)氏と並んで重要な地位を占めた氏。中央の忌部氏の本拠は,現在の奈良県橿原市忌部町付近にあり,太玉命(ふとたまのみこと)神社(現,天太玉命神社)をまつっていた。この神社の祭神は,太玉命のほかに,大宮売(おおみやのめ)命と豊磐間戸(とよいわまど)神,櫛磐間戸(くしいわまど)神の計4座であった。祝詞によれば,これらの神々は,天皇の長寿と御門を守護する神々として現れ,忌部氏はその幣帛(へいはく)を神主,祝(はふり)にわかつことをつかさどっている。おそらく,5世紀後半から,6世紀前半ころにその地位を確立し,大嘗宮(だいじようぐう)の神璽しんじ)の捧持に当たり,それにともなう大殿祭,御内祭を主催した。また諸国の忌部に供神の幣帛や,祭具などの製造に当たらせたようである。諸国の忌部の代表的なものに〈紀伊の忌部〉があり,彦狭知(ひこさち)命を祭神とし,名草郡御木・麁香(忌部・荒墓)郷を本拠とし笠の製造や瑞殿(みずのあらか)の材木切出しなどに従事していた。〈讃岐の忌部〉は手置帆負(たおきほおい)命を祭神とし神矛などの製作に当たった。〈阿波の忌部〉は麻殖郡忌部郷(現徳島県吉野川市,旧山川町忌部)を中心とし,大嘗祭の木綿(ゆう)や麁布(あらたえ)などを貢し,〈出雲の忌部〉は,櫛明玉(くしあかるたま)命を祭神として玉類の製造を担当していた。そのほか伊勢や備前越前などにも分布していたらしい。その忌部氏も大化前代には蘇我氏と結びついて祭官として勢力を振るったが,大化以後かえって中臣氏におさえられ,しだいにその地位をおびやかされ,その下風に立つようになった。それをなげいて上書したのが,斎部広成(いんべのひろなり)の《古語拾遺》である。
三蔵(さんぞう)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「忌部氏」の意味・わかりやすい解説

忌部氏
いんべうじ

斎部氏(いんべし)とも記す。中臣(なかとみ)氏とともに朝廷の祭祀(さいし)を担当した氏族名。天太玉命(あめのふとたまのみこと)を祖とし、本貫は大和国高市(たけち)郡(現、奈良県橿原市忌部町付近)で、品部(しなべ)としての忌部を管掌した。阿波・紀伊国ほかにも分布する。カバネ(姓)は古くは首(おびと)で、680年(天武天皇9)連(むらじ)を、684年宿禰(すくね)を授けられ、803年(延暦22)斎部氏と改めた。御殿造営や祭祀具の調整、また班幣(はんぺい)・神璽(しんじ)(鏡・剣)奉上などの実務、大殿祭(おおとのほがい)・御門祭(みかどほがい)の祝詞(のりと)(『延喜式(えんぎしき)』所収)申上を行った。奈良時代、中臣氏とともに伊勢神宮への奉幣使(ほうへいし)に任命されたが、中臣氏の権勢に押され任命されなくなった。その間の経緯は斎部広成(いんべのひろなり)の『古語拾遺(こごしゅうい)』に詳しい。

[西宮秀紀]

『上田正昭著『日本古代国家論究』(1968・塙書房)』『井上辰雄著『古代王権と宗教的部民』(1980・柏書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「忌部氏」の意味・わかりやすい解説

忌部氏【いんべうじ】

大和朝廷の部の一つ。斎部とも書く。684年宿禰(すくね)になり,中臣(なかとみ)氏とともに朝廷の祭祀(さいし)をつかさどり,阿波(あわ),讃岐(さぬき),紀伊,安房(あわ)等に部民をもったが,次第に藤原氏(中臣氏)に圧倒された。→斎部広成
→関連項目古語拾遺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忌部氏」の意味・わかりやすい解説

忌部氏
いんべうじ

斎部氏」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の忌部氏の言及

【安房神社】より

…本社(上宮)に天太玉(あめのふとだま)命を主神とし,妃の天比理刀咩(あめのひりとめ)命と斎部(いんべ)五部神を配祀し,摂社(下宮)に天富(あめのとみ)命をまつる。《古語拾遺》に,神武天皇東征ののち,すでに阿波国に入りその地を開拓していた斎部氏(忌部氏)の天富命が,さらに阿波国斎部をひきいて東国に至り,安房郡を開拓し,そこに祖神天太玉命をまつったのが本社の創建としるす。859年(貞観1)正三位に叙され,延喜の制で名神大社,のち安房国の一宮とされる。…

【古語拾遺】より

…807年(大同2)2月13日完成。忌部(斎部)氏は大和朝廷時代には中臣氏と並んで祭祀を担当していたが,大化改新後は中臣氏から藤原氏が出て政界で有力になると,中臣氏も奈良時代には祭祀関係の要職を独占するようになった。これを歎いた広成は,806年8月に幣帛使の任命をめぐって中臣氏と争い,平城天皇から下問のあったのを機会に,一族の長老として自氏の伝承をまとめ,天皇に献上したのが本書である。…

【太玉命】より

…玉は祭具の代表としての語である。諸国の忌部(いんべ)が作る祭具を使用して朝廷の祭りを行う忌部氏の祖先神。天の岩屋戸に隠れた天照大神(あまてらすおおかみ)を招き出すために,勾玉(まがたま),鏡,和幣(にきて)などを取り持って祭りを行って成功したという。…

※「忌部氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android