有久寺温泉(読み)ありくじおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有久寺温泉」の意味・わかりやすい解説

有久寺温泉
ありくじおんせん

三重県南部,紀北町にある温泉泉質硫黄泉泉温10℃。鎌倉時代から霊泉として知られ,胃腸病,神経痛皮膚病などにきくといわれる。宿の近く薬師堂がまつられ,ひなびた湯治場雰囲気をもつ。静養客や療養客の利用が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有久寺温泉」の意味・わかりやすい解説

有久寺温泉
ありくじおんせん

三重県南部、北牟婁(きたむろ)郡紀北町(きほくちょう)にある冷泉硫黄(いおう)分を含み、神経症、皮膚病に効くとされ、近郷の人々の湯治場として古く利用されてきた。ひなびた温泉宿が1軒ある。JR紀勢本線紀伊長島駅からバスで7分、有久寺口で下車、さらに徒歩15分。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「有久寺温泉」の解説

有久寺温泉

三重県北牟婁郡紀北町、赤羽川の支流上流にある冷泉。湯は硫黄分を含み、古くから湯治場として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む