有元佐光(読み)ありもと すけみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有元佐光」の解説

有元佐光 ありもと-すけみつ

?-1333 鎌倉時代の武将
有元佐弘の弟。有元佐吉(すけよし)の兄。隠岐(おき)より伯耆(ほうき)(鳥取県)船上(せんじょう)山に脱出してきた後醍醐(ごだいご)天皇に,兄,弟とともにしたがう。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年4月3日京都で六波羅(ろくはら)軍とたたかい討ち死にした。通称五郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む