新魚目(読み)しんうおのめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新魚目」の意味・わかりやすい解説

新魚目
しんうおのめ

長崎県西部、南松浦(みなみまつうら)郡にあった旧町名(新魚目町(ちょう))。現在は新上五島町(しんかみごとうちょう)の北端部を占める。旧新魚目町は1956年(昭和31)魚目、北魚目の2村が合併して町制施行、2004年(平成16)若松(わかまつ)、上五島有川(ありかわ)、奈良尾(ならお)の4町と合併、新上五島町となる。旧新魚目町域は、五島列島中通島(なかどおりじま)北部に突出する長さ約15キロメートル、幅1~3キロメートルの細長い半島部で、国道384号が通る。集落は有川湾に臨む東岸に多く、江戸時代も「浜方(はまかた)百姓」とよばれた漁家が主であった。町の中心榎津(えのきづ)は定置網漁業の漁港として古くから栄え、ブリの水揚げが多い。農業は振るわず、急傾斜の段々畑でのサツマイモ作を主とする。半島北端には津和崎(つわざき)灯台がある。南西岸の曽根(そね)にある赤岳(143メートル)は玄武岩台地上に噴出した小さな臼状(きゅうじょう)火山で、火山体の南斜面は海食によって、赤褐色の「赤(あか)ダキ」とよばれる断崖(だんがい)(高さ約60メートル)をなしている。キリシタン伝統をひくカトリック集落が多く、米山(こめやま)、仲知(ちゅうち)、江袋(えぶくろ)、大浦などには天主堂がそびえている。

[石井泰義]

『西村次彦著『五島魚目郷土史』(1967・西村朝江)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新魚目」の意味・わかりやすい解説

新魚目
しんうおのめ

長崎県五島列島の中通島北部の地域。旧町名。 1956年魚目村と北魚目村が合体して町制。 2004年8月新魚目上五島若松有川奈良尾の5町が合併し新上五島町となった。地域はおもに幅1~3km,長さ 13kmに及ぶ丘陵性の半島部を占め,中心集落の榎津 (えのきづ) は南東部の有川湾に面している。漁業が主産業で,共同経営方式による定置網漁法が行なわれる。北端の津和崎には灯台がある。半島中部の番岳 (443m) は玄武岩からなる山で眺望よく,西海国立公園に属する。佐世保港船便で結ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新魚目」の意味・わかりやすい解説

新魚目 (しんうおのめ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android